ダイエットと自律神経の関係 ~運動がもたらす効果~

自律神経

【PR】

こんにちは!夏が近づいてきて、ダイエットを意識している方も多いのではないでしょうか?「なかなか体重が減らない」、「我慢できずについ食べてしまう」など、ダイエットが上手くいかない原因は、もしかしたら「自律神経の乱れ」が関係しているかもしれません。実は、自律神経は私たちの食欲や体型、精神面にも影響を与えています。今回は、自律神経と健康・ダイエットの関係や自律神経の整え方についてお伝えします!

ダイエットは自律神経が大事!

自律神経とは?

自律神経とは、自分の意思とは無関係に働く、内臓器官の神経系のことです。心臓や胃・腸・肝臓・膀胱などの臓器や、汗腺・内分泌腺・唾液腺などの分泌腺の活動などを調整する働きがあります。自分の意思で自由に動かすことはできませんが、生命活動において大切な部分の働きをコントロールしている神経が自律神経です。

気温の変化に合わせて体温調整を行うことも自律神経が行っており、乱れると身体に不調をきたします。必要以上の汗が出たり、反対に汗が出にくくなったり、精神面の不調などの症状が起こる場合もあります。そのため、自律神経のバランスを整えることは健康にとって非常に重要です。

自律神経は、交感神経と副交感神経の2種類に分かれています。この2つの神経がシーソーのようにバランスを取りながら働き、身体を健康な状態に保っています。

交感神経

交感神経は、身体がストレスや危険に直面したときに反応を引き起こす役割があります。交感神経が刺激されると、次のような身体の反応が起こります。

  • 心拍数の増加
  • 消化活動が一時的に抑制される
  • 血圧の上昇
  • 瞳孔が拡大する
  • 呼吸数の増加
  • 血糖値が上昇する

副交感神経

副交感神経は、身体がリラックスし、回復するための反応を引き起こす役割があります。副交感神経が優位になると、次のような身体の反応が起こります。

  • 心拍数の低下
  • 瞳孔の収縮
  • 血圧の低下
  • エネルギーが保存される
  • 消化器官の働きが活発になり、消化が促進される

【PR】

自律神経の乱れがダイエットに影響を与える理由とは?

ストレスと食欲の関係

仕事や人間関係など、様々なストレスを過度に受けると交感神経が優位になります。多少であれば副交感神経とのバランスが保たれますが、慢性的なストレスは交感神経を活性化させる一方で副交感神経の働きが弱くなります。このバランスの乱れが続くと、ストレス解消のために過食をしてしまったり、高カロリーや高糖質・高脂質の食べ物を欲するようになる可能性があります。夜間の食欲増加や食事のタイミングが不規則になると、体脂肪の蓄積の原因になる場合もあります。自律神経を整えることはダイエットにおいても重要です。
自律神経は体重管理に重要な役割を果たし、交感神経が過剰に働くと、ストレスホルモンであるコルチゾールが増加し、これが脂肪の蓄積を促進する原因となります。一方、副交感神経がうまく働くことで、リラックスしやすくなり、ストレスの影響を受けにくくなります。

代謝や脂肪燃焼との関係

交感神経が慢性的に優位になると、副交感神経の働きが抑制されて消化機能や代謝が下がり、体脂肪が蓄積されやすくなります。さらに、自律神経の乱れは代謝の低下、脂肪蓄積の促進、糖の代謝に関わるインスリン感受性の低下などが起こり、ダイエットを妨げる場合があります。

冷えやむくみとの関係

交感神経が優位になると、血管が収縮して血流が悪くなり、血圧が上昇して心拍数も上がります。そうなると体温も上昇しにくいため、運動しても脂肪が燃えにくくなります。また、体内に老廃物や余分な水分が溜まりやすくなるため、顔や脚などがむくみやすくなることも痩せにくい要因です。

満腹中枢が鈍くなる

自律神経の働きが低下すると、脳にある満腹中枢が満腹感を感じられなくなり、必要以上に食べてしまうことで、痩せづらい体質になってしまいます。

自律神経を整えるための運動の効果

運動は自律神経のバランスを整えるために非常に有効です。適度な運動を行うことで、交感神経と副交感神経のバランスが良くなり、ストレス解消やリラクゼーション効果があります。以下のような運動が特におすすめです。

有酸素運動

ウォーキング、ジョギング、サイクリングなどの有酸素運動は、心肺機能を向上させ、ストレス解消に効果的です。リズミカルな運動は副交感神経を活性化させ、リラックス効果を高めます。

ヨガやピラティス

ヨガやピラティスは、呼吸を意識しながら行うため、自律神経を整える効果があります。深い呼吸は副交感神経を刺激し、リラックスを促進します。

筋力トレーニング

筋力トレーニングは、適度な負荷をかけることで交感神経を活性化させ、その後のリラックス効果を高めます。筋力が増えることで基礎代謝も上がり、ダイエット効果も期待できます。

まとめ

自律神経のバランスを整えることは、ダイエットにおいて非常に重要です。適度な運動やリラックスする時間を取り入れることで、交感神経と副交感神経のバランスが改善され、健康的にダイエットを進めることができます。ぜひ、日常生活に運動を取り入れて、自律神経を整えながら理想の体型を目指しましょう!
同時に、自律神経を整えるつまりリラックスできる習慣や工夫を自分自身で行えるようになっていくとダイエットもさらに進んでいきます。
ダイエットは短期でなく長期で考え無理のないものが一番続くしストレスも少ないものです。
楽しく続けられればそれが一番ですから!!!

【PR】

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました